今日も明日もHAPPYに。
気がつくと新しい月がはじまりだいぶ経っているここ数年です。随分と暑さも和らぎ、過ごしやすくなりました。もうすでに彼岸花も咲き、時の流れをしみじみ感じます。暑い日もありますが、すっかり秋の空気ですね。朝晩の散歩も気持ちいい季節の到来。大好きだなぁ秋。

そしてdogdeco伊勢丹新宿店は今月28日をもって営業終了となります。長きにわたりご愛顧いただいたお客様に厚く御礼申し上げます。dogdecoHOME、オンラインストアは今までと変わらず営業いたしますので今後ともよろしくお願い申し上げます。
愛犬と一緒にご来店いただけるdogdecoHOMEは今までと変わらず、いえ、より良くパワーアップして営業をしてまいります。私たちの目指すべきところは、愛犬たちが健康に、少しでも長く飼い主さんといられることです。それもお互い心地よく。人間と犬というお互いのルールを守り、どんなときも守ってあげられるような信頼関係を築きあげられるように。一歩一歩着実に、とはなりますが、一緒に積み上げて行ければと思っております。それもこれも私が大変な思いをしたから言えることです。どこまで本気で、どこまで真剣にかわいがり、心から犬との暮らしを楽しめるか。イライラからは何も生まれないということ、心配しすぎからも何も生まれないということ。ならば笑って、一緒に悩みましょう。うまくいかないこと、愚痴を言いにお立ち寄りください。しっかり犬と向き合っていることで、その愚痴がいつしかすごいでしょ、に変わることを、自慢の愛犬になることを私たちは知っています。

ボイルドウール新入荷です。愛犬と楽しく遊びましょう。

なんとなく映え目的でも購入してしまいそうなこのおもちゃたち。我が家も例外ではありませんでした。よく噛むから壊れてしまう、壊れないおもちゃありませんかと聞かれます。そんなおもちゃはありません。元気いっぱいの犬たちに与えっぱなしにしたらどんなものでもすぐ壊れてしまいます。一緒に遊ぶ、切りのいいところで終えて犬が届かないところに置いておく。それを守ればおもちゃもある程度は長持ちします。噛んでいいもの、悪いものを教えてあげつつ、危険から回避する意味でも遊び方を教えてあげるのが大切だと思います。
無事に11歳をむかえた柴犬。長かった緑内障生活がもうすぐ終わりを告げます。バルブインプラント術で視力を繋ぎ、白内障を併発してからも眼圧をコントロールしてきたこの数年。バルブの寿命と年齢を考え、義眼挿入をすることとなりました。すでに右目で経験済みなのですが、やはり術後の痛がる様子とケアの大変さを思うと…なんとも苦い、辛い気持ちになります。頑張るのは私ではなく、なにもわからずただただ生きようと必死に痛みに耐え、それでも自力でご飯を食べ排泄をする愛犬の姿です。犬を飼っていて一番やるせないところです。だからこそ心の底からどの犬も健康で、できる限り痛い思いや苦しむことなく一生を終えて欲しいなと思うのです。食の大切さ、運動がいかに重要か、当たり前のことを疎かにしないようにと切に願うのですが、そんな単純なことなのに難しい。
どの飼い主さんにも愛犬が病気をして苦しむ姿を見て、もっとしてあげられることはなかったか後悔することだけはしてほしくないなと思います。今を最大限に活用して、向かい合って欲しいのです。

真っ白になってしまった右目。茶色かった毛も本当に白くなりました。あっという間の11年間。
緑内障を患うと白内障の併発率も高まります。一年前くらいに失明してしまったのですが、原因は白内障。緑内障を罹患したのに、失明の直接原因は白内障。その他は元気なのですが、11歳ということもあり麻酔のことや体力的なことも踏まえての決断。心臓のチェックをしてから臨むことになるそうです。この日が来ないに越したことはなかったのですが、これからもっともっと辛いこともあるでしょう。犬を飼うってこういうことなんだなと毎日実感しています。犬の寿命が30年あったらいいのに、と思わない日はない最近です。強く在らねば!と思いつつ、弱い飼い主です。

犬は病気に脅えていません。当たり前だけれども、飼い主だけが根拠なく脅えています。でもそんな恐怖に苛まれるより何より、毎日を愛犬と楽しんで欲しいのです。私も含めて。困っていることも全部ひっくるめて楽しむ、慈しむ。犬たちはそんな存在であると思います。ですから、ぜひただただ愛犬との時間を楽しみに、しつけのあり方とは何か、何がダメなことなのかを知りに、良い食事とは何かを話しに愛犬たちとご一緒に東小金井へ遊びにいらして下さい。ショートリードを実際使ってみたり、鹿の骨はどうやって食べるのか試食したり、ドッグデコの扱うドッグフードがなぜ素晴らしいのかを知りに、どうしてサプリメントが必要なのかを学びに。そして私たちがまだ知らないことを教えて下さい。自分の犬を深く知り、一緒に取り組めることはまだまだたくさんあると思います。
そしてご来店いただけない方はいつでもお問い合わせください。メールで、お電話で。